お盆商材 ほおずき出荷最盛期

JAみなみ信州
出荷前の検品をするJA職員
出荷前の検品をするJA職員

下伊那郡豊丘村のJAみなみ信州総合集荷販売センターでは、盆の飾り花として需要が高いほおずきの出荷が最盛期を迎えている。同JAのほおずきは他産地と比べ実が大きいものでも直径6cmほどと小ぶりでかわいらしく人気があり、市場からは品質・生産量ともに安定した産地として期待が高い。ほおずきは中京圏、関西圏を中心に盆提灯に見立てて飾る風習があるため、盆前のおよそ2週間、生産者と同JA一丸となって出荷していく。
同JA営農部によると6月下旬の集中豪富により一部園地で影響があったものの、7月中下旬の好天により出荷直前の病害は抑えられているという。生産者の努力により着果・着色ともに良好で、草丈も十分確保でき高品質なほおずきが出荷されている。7月22日から実の出荷が始まり、7月26日からは枝の出荷もスタート、7月29日に最盛期を迎えた。今月5日までに約5万5千本のほおずきを出荷する。
同JA管内では現在およそ40戸の生産者が栽培を行っているが、生産者の高齢化などによる生産量の減少が課題。同JAでは冬場から新規栽培者向けの講習会を開催するなど、耕作面積の維持拡大に取り組んでいる。
営農部農産課の塚平涼係長は「盆の訪れを感じさせるほおずき。生産者のみなさんは暑い中、良いものをつくろうと努力してくれています。色鮮やかなほおずきで盆を迎えてほしい」と話した。

MENU