suika_main

スイカ

シャリッ!と甘くて瑞々しい、信州産のスイカ

スイカ

夏に欠かせない果物・スイカ。信州では昼夜の気温差を活かして栽培しているため、糖度が高いスイカが生産されています。赤い色素は生活習慣病の予防効果が期待されるリコピンによるもの。緑と黒のシマシマがはっきりしており、切り口がみずみずしく、種が黒いものが完熟の証拠です。

知っているようで知らない スイカ3つの特徴

suika01

その1 綿棒を使って行うスイカの交配作業

スイカの交配作業では、先に綿毛のついた綿棒を用います。雌花から取った花粉を雄花の柱頭に軽く叩くようにして着けていきます。スイカの花はひとつが1日しか持たないので、咲いたものは花が最も受粉しやすい朝の内に作業を行う必要があります。また、交配を行った花は作業日が分かるよう目印をつけ、安定した品質・生産管理を行っています。

2_s-suika-(9)

その2 1つの株からたった2玉。
貴重な実を大切に育てる

受粉から2週間程の期間で、育てたい実以外の実を取り除く摘果作業が行われます。1つの株から育てるスイカはおよそ2玉。蔓の先端に育つ実は甘く、しかし株に近い部分の実の方が成長が早いため、どの実を育てるかは農家の的確な判断が必要です。摘果が終わったら、育てるスイカの下に台座を敷いていきます。スイカは土に着いた部分が傷みやすくなるため、土に触れないように位置を高くして育成していくのです。

suika03

その3 玉を回して、美しい縞模様をつくる

スイカがもう少し大きくなったら「玉回し(玉直し)」と呼ばれる作業を行います。これは、実にキレイな緑と黒の縞模様をつけるため、日毎にスイカを回して全体にまんべんなく日光が当たるようにする作業。美味しいスイカづくりと同時に、美しい見た目づくりも大切なのです。

出典:JA長野県ウェブマガジン「長野県のおいしい食べ方」

出荷数量

【生産概要】
出荷量
15,000t
出荷時期
7月中旬~9月上旬
出荷産地
中信地区中心
MENU