
爽やかな酸味と甘みが特徴のアンズ。初夏にはフレッシュで召し上がれ

知っているようで知らない 3つの特徴

その1 霜害を防ぐ春の焚き火
3月下旬の花が咲きはじめる時期と4月下旬の幼果の時期には、霜により実が痛むのを防ぐため、早朝から作業がはじまります。畑のそこかしこに太い薪に火をつけた焚き火を配置し、あんず畑全体を地面から温めて霜が降りるのを防いでいます。

その2
実を見て、天候を見て、
大切に育てるアンズ
アンズはデリケートな果物。摘果ではボロポロと自然落下することも多いため、ひと粒ずつ丁寧に手で間引かれています。また、実が雨に濡れると水分を吸って割れやすくなるため、天候を見て時には前倒しで収穫作業を行います。

その3
熟してから収穫される、
手間のかかる果物
アンズの旬は6月中旬から7月中旬までの1ヶ月ほどで、熟していないと収穫が行われません。けれど熟しはじめるとその進行も早いものですから、「今だ!」となったら早朝から夜遅くまで、休む間もなく作業が行われます。
出典:JA長野県ウェブマガジン「長野県のおいしい食べ方」
出荷数量

出荷量
300t(平和、信山丸、新潟大実、信州大実、信月、ハーコットの総量)
出荷時期
6月下旬~7月下旬
出荷産地
北信地区
全国シェア

県別ベスト3
1位:青森県
2位:長野県
3位:福島県
統計年度:農林水産省統計部発表資料
(平成22年度)
