
信州のアスパラガスは食材のオールラウンダー

知っているようで知らない 3つの特徴

その1 アスパラは新芽を食べている
アスパラは正しくはアスパラガスと言い、クサキカズラ科の多年草です。「たくさん分かれる」という意味のギリシャ語が語源で「新芽」を表すのだとか。アスパラを食べるのは、竹の新芽である「タケノコ」を食べるのと似ています。通常畑に植えてから3年目で収穫ができるようになり、ピークが4~5年目で、10年目くらいまで収穫ができます。伸びるのが早く、朝と夕方の2回収穫するのです。

その2
ちょっとユニークな
アスパラの種まき
アスパラガスの種まきはちょっとユニークです。土のくぼみに種を入れていくのですが、使う道具は「野菜播種板(やさいはしゅばん)」という上下に2枚の板が重なり、それぞれに穴が空いているもの。まずはアスパラガスの種を上の板にザーッと出し、両手で板を抱えながら、穴に種がはまるように左右に動かします。このあとトレーの種に土をかぶせ、水をあげ、被覆して25度設定のハウスに10日ほど置くと発芽します。

その3 アスパラの栽培は温度管理が大切
アスパラ栽培の中で一番気を使うのが温度管理です。寒い3月には温度が適温に上がるようにハウスの中で更にもう一枚シートを被せていますし、日中の温度が上がりすぎるときにはハウス内が30度を越してしまうので、ハウスを空けて外気が入るよう温度を下げます。赤ん坊を世話するのとよく似ています。
出典:JA長野県ウェブマガジン「長野県のおいしい食べ方」
出荷数量

出荷量
3,050t
出荷時期
3月上旬~9月中旬
出荷産地
飯山市・中野市・伊那市 ほか
全国シェア

県別ベスト3
1位:北海道
2位:長野県
3位:佐賀県
統計年度:農林水産省統計部発表資料
(平成23年度)
