「シナノスイート」スタート 着色・食味ともに抜群

JAあづみ
目視で傷の有無等を確認する選果スタッフ
目視で傷の有無等を確認する選果スタッフ

安曇野産リンゴの出荷が本格化している。JAあづみは1日、安曇野市三郷温のJA果実中央選果所でリンゴ中生種の主力「シナノスイート」を初出荷した。
JA営農経済事業部果実課によると春先の凍霜害の影響でサビ果等の発生また出荷数量も3割ほど減少する見込みだが、8.9月の好天やこのほどの寒暖差により着色、食味ともに上々の仕上がりだという。
この日までに集荷していた121トンを20人の選果員が果実のキズや日焼けなどを目視で確認。選果機のセンサーで熟度や大きさを判定し、4等級に分けて箱詰めした。
選果した2500ケース(1ケース=10キロ)を首都圏、中京、関西、広島や県内市場に出荷し、早ければ10月3日に店頭に並ぶ予定だ。
「シナノスイート」は、県果樹試験場が早生種「つがる」と晩生種「ふじ」を掛け合わせた育成品種で1993年に開発された。糖度が高く酸味が少ないのが特徴で、「シナノスイート」「シナノゴールド」「秋映」とともに県の「りんご3兄弟」として注目を集めている。果汁が多くて甘味もあるため消費者に喜ばれ、市場の評価も高く価格も期待できる。
果樹園芸専門委員会の百瀬敏昭委員長(66)は「凍霜害の影響はあるものの、今年も品質は上々。甘くて美味しい安曇野産リンゴを全国の消費者に楽しんでいただくため、最後まで全力で出荷を進めたい」と意気込んだ。
2021年産の出荷計画は9万1,000ケース(1ケース=10キロ)。「シナノゴールド」や「名月」など中生種合計で16万3,000ケース(同)の出荷を予定している。出荷ピークは10月15日頃で10月25日まで続く。10月30日頃からは安曇野産リンゴを代表する晩生種の「サンふじ」の出荷が始まる。
営農経済事業部果実課の中村洋一課長は「今年も着色や食味が抜群。高値で販売し、農家手取りの確保に尽くしたい」と話した。

MENU