キノコ王国信州のキノコを食べて体の中から健康に
知っているようで知らない 3つの特徴
その1 キノコ栽培に大切な空気の管理
キノコの栽培は空気の管理と衛星面での管理に特に気を遣います。空気の管理とは温度や湿度、空気中の二酸化炭素濃度の調整のこと。栽培施設には小部屋がいくつもあり、各部屋ごと成長に合わせた空調管理が行われます。栽培のはじめは温度15度、湿度95度、菌が繁殖しやすいように小部屋は暗くしてあります。
その2 キノコは衛生的なポットの中で育つ
多くのキノコはポットの中で育ちます。中には「培地(ばいち)」と言われるトウモロコシの芯を粉にしたものや米ぬか、ふすまなどの栄養素が入っており、ずっしりとした重みがあります。ここに菌が入れられ、大切に育てられていきます。写真左のポットは既に育ち終えたものです。すっかり栄養分が抜け、ポットの重量も軽くなっています。
その3 「芽だし」までが肝心なキノコ栽培
菌を入れて数日すると培地の入ったポットの表面が白くなってきます。ここから温度を少し下げて室内の空気を循環させるようにします。キノコの栽培で最もポイントとなるのは「芽だし」の作業。芽が出る様子で8割方、出来の良し悪しが決まるからです。芽がニョキッと培地から顔を出すまでは他の雑菌などにも弱いので、空調管理にもより一層注意をします。
出典:JA長野県ウェブマガジン「長野県のおいしい食べ方」