みんな大好き!やわらくてジューシーな信州産のモモ
知っているようで知らない 3つの特徴
その1
土づくりには雑草や
ミミズの力を借りる
以前は畑の雑草を除草する農法が主流でしたが、モモ栽培ではあえて雑草を放置する早生栽培にシフトしてきています。雑草があることでモモの根が土中に深く張り、ミミズなどの虫も住みやすくなるため、土が耕されます。美味しいモモづくりに欠かせない土づくりは、自然の力を借りて行われているのです。
その2
おいしいモモがなる木は
「接木」や「芽接ぎ」で増やす
モモ栽培で種蒔きは行われません。台木となる強い木に切り込みを入れて、そこに育てたい種類のモモの芽や枝を接ぐ「接木」や「芽接ぎ」を行い、栽培当初から強い木を育てているのです。美味しいモモができる木を増やすことで、高品質のモモを安定して生産しています。
その3
よい枝だけを伸ばす選定と
剪定の作業
モモの木栽培には枝の選定と剪定が大切です。上の枝と下の枝が同じ方角に育ってしまうと上の枝が日光を遮ってしまうからです。そこで、枝の生えはじめの位置によってどんな枝に育つのかを想定し、数本を残し残りは選定してしまいます。たくさんある枝のなかから熟練の感でよい枝だけを選び、全ての葉にまんべんなく日の光が浴びるよう木をデザインしていくのです。
出典:JA長野県ウェブマガジン「長野県のおいしい食べ方」