JAみなみ信州は13日、今年度果実のスタートとなる小梅の出荷を始めた。同JAでは3月の天候不順の影響で着果量が少なく135トン(前年比80%)の出荷を見込んでいるが、目立った病害虫被害もなく生育は順調に進んでおり、大玉傾向で上々の仕上がり。主に県内の加工業者に向け出荷するほか、中京方面の量販店にも並ぶ。18日から25日にピークを迎え、今月いっぱい出荷が続く。
同JA管内で生産する「竜峡小梅」と「飯田小梅」の県内シェアはおよそ4割。384人の生産者によって短期集中の丁寧な作業が進められている。同JAいいだ梅部会の部会長を務める原田健夫さん(64・飯田市)は14日、竜峡小梅の収穫を始めた。この日は妻と二人で「100kgは収穫したい」と1日かけて収穫作業に汗を流した。原田さんのお宅では一粒ずつ手もぎで丁寧に収穫し、今年度500kgの出荷を見込んでいる。桃や柿も栽培する原田さんは「今シーズンの良いスタートが切れるよう張り切って作業したい」と話し、「少し熟度の進みが早いのでピッチを上げて収穫したい」と意気込んだ。
同JA営農部果実柿課梅チーフの丸山大樹技術員は「生産者の皆さんは一粒ずつ手間をかけ丁寧な作業を進めてくれている。家庭でもカリカリ漬けにして楽しんでもらいたい」と話した。
生産者の高齢化や園地の老木化による小梅の生産量が減少する一方で加工業者や市場からの需要は高く、同部会では苗木購入助成や定植講習会を開くなど小梅の生産振興に取り組んでいる。またJA直営直売所りんごの里、およりてふぁ~むでは加工用材料、漬け方動画などの小梅コーナーを特設し消費拡大にも取り組んでいる。およりてふぁーむでは26日に店舗前での梅漬け講習会を予定している。