県内JAの話題

セルリーの仮植作業 | 県内JAの話題 | JA長野県グループ「農」のポータルサイト いいJAん!信州

作成者: いいJAん!信州|Jan 13, 2021 3:00:00 PM

JA信州諏訪管内で1月5日から、加温ハウス栽培作型のセルリーの1回目の仮植作業が始まった。生産者は本葉1枚半ほどの幼苗を、育苗用のプラグポットに植え付けている。
茅野市のセルリー生産者丸茂貴徳さん(41)家族は、ハウス内で作業を行っている。土を入れたプラグポットに水を与えた後、「苗を傷めないように」と、箸を使いながら小さな苗をていねいに1本ずつ植え付けた。
丸茂さんは「皆さんにおいしいセルリーを食べてもらえるよう、コロナ禍の終息を願いながら栽培に励みたい」と話していた。
今後はハウス内の温度管理を徹底し、1月下旬に定植用のポットに移植。3月上旬にハウスに定植し、5月に初出荷を予定している。
JAは育苗経費や労力の削減、安定生産の支援を目的に、昨年12月から今年7月までの間、セルリーの種まき、仮植前までの栽培管理を行っている。営農部の担当職員は「苗の生育は上々。今後も日々の天候に合わせて温度や水分の管理を行い、良質な苗を生産者に配布していきたい」と話している。