JA長野中央会は、松本市のJA中信会館で協同活動実践交流集会を開いた。「准組合員対応強化に向けて」をテーマに、JAを知ってもらい、地域農業の理解を深める取り組みを事例から学び、将来にわたり組合員・地域にとって、なくてはならないJAを促進することが目的。県内JAの常勤役員や総務企画部課長、協同活動・くらしの活動担当部課長ら約30人が参加した。
県農協地域開発機構の西井賢悟客員研究員が「准組合員と進めるJA自己改革」と題し講演。政府が進める農協改革とJAが自ら取り組む自己改革の状況を解説するとともに、全国JAの准組合員を対象に行ったアンケートから、実像を類型化し対応策を提言した。
事例報告では、JA信州諏訪JAづくり推進室組織広報課の齋藤二郎課長代理が「原村☆満天の星『親子セルリー探検』」、JA上伊那総務企画部組織組合員課の春日祐一課長が「アスパラガス収穫体験と直売所日帰りツアー」について、准組合員を対象とした取り組み内容や効果などを発表した。
相互交流では、西井客員研究員をコーディネーター、事例報告をした齋藤課長代理と春日課長、JA県くらしのセンターの唐沢俊之センター長がパネリストとなり、事例報告に基づく意見交換をした。参加者からは「具体的にどのような効果があったのか」「組織や職員のモチベーションをどう上げたか」などの質問があった。