花井さんの農事録
[花井さんの農事録]

須坂の4つの季節を巡る農事録 



ms_hanai_05_top.png


花が咲き、
若葉が開き、
風景の色彩が
あっという間に
鮮やかになりました。

今年もまた
植物たちの活動が
はじまったのだ
と実感するのが
この風薫る5月です。

この先、
果樹たちの生育に
置いて行かれまいと
作業をこなし続ける日々の
はじまりです。





ms_hanai_05-2.png



朝、薪ストーブを使わなくなってからそれほど間もないのに、ここ数日はすでに初夏の陽気です。毎年4月は冬と春とが行きつ戻りつの気候が続き、ゴールデンウィークあたりから急に夏がやって来るという、信州の「春らしい春」は案外短い印象です。特に今年の4月は寒かったのでなおさらです。

春の楽しみのひとつが山菜です。ウド、こごみ、たらの芽、フキ...。畑で穫ったり知人から戴いたり、今年も天ぷらなどで食し堪能しました。自分がこれほど山菜を好きになるとは、ここに暮らすまでは思いもしなかったことです。山菜に限らず、穫れたての野菜やくだものが、新鮮であるというだけでこれほどおいしいものなのかということも、この土地に来て農業をはじめるまでは、ほとんど感じることがありませんでした。

ms_hanai_05-3.png

 

頃は日中の作業で汗をかくことが多くなります。そうなると、とりわけおいしいのが夕食前のビールだったりしますが、水分を欲した身体に新鮮な野菜の水分がじわじわと染み込む感じもたまりません。

 

目の前にある自家菜園では最近様々な野菜が育ちはじめ、緑モノの乏しかった食卓を彩るようになりました。穫った野菜をすぐさま調理して食べられるのは、本当に有り難いことです。

それは、単に「おいしい」「安心」というだけでなく、ほんの少し前まで畑にあった命が体内に取り込まれエネルギーとなり、毎日生かされているということを実感できるようになったからです。

いつのころからか「鮮度」とはそのものの「生命力の尺度」と考えるようになりました。食べることはそのものの命を戴くこと。感謝の気持ちは、「おいしい」の根本にあるものを実感できてこそ生まれるものなのかもしれません。

ms_hanai_05-4.png

 

ころで、新鮮な作物はたいてい瑞々しく甘みがあり風味も残っているため、調理方法はごく簡単で済みます。以前は、農家が作る料理は量が多くて大雑把な印象がありましたが、あれは単に大雑把なのではなく、これ以上味付けや調理方法に凝る必要がないという、そういう場合もあるのだと知りました。あれこれ調理を工夫することも楽しいものですが、できるだけ長く楽しめるようにたくさん作る手間も、素材を楽しむ秘訣なのかもしれません。

 

そして、身体を動かして汗をかくこと。それこそがおいしく食べることの最大の秘訣なのだろうと、この仕事をはじめてからわかったことです。例えば、暑い日に冷房の効いた場所で冷やした桃を食べるのと、汗だくになった後で桃を丸かじりするのとでは、味わいが全く違うと思うのです。

また、前述のようにビールの味も全然違ってきます。特に収穫期の頃は最高の味わいです(笑)。そんな時は、暮らしの礎となる農業がわたしにもたらしてくれたものに深く感謝し、また明日もがんばろうという気になります。

周辺では果樹の花が散りはじめ、1週間もすれば摘果シーズンへ突入です。慌ただしい中でも植物から学び、今年も誰かの「おいしい」のために作業ができたらと思います。

それでは、今回はこのへんで。

 

 


あわせて読みたい

● 須坂の4つの季節を巡る農事録バックナンバー

この記事を書いた人

花井かおりさん

花井かおりさんは長野県北部の須坂市で、ご主人とその両親との4人で農園を営みます。就農したのは6年前。もも、プルーン、りんご、ぶどう、そしてアスパラガスといった果樹や野菜の多品目栽培です。「地に足をつけた暮らし」をいとおしみ、母屋のそばに建つ小さな家とともに「生活の延長線上に仕事がある生き方」を楽しみつつ、農とそれにかかわる自己を見つめるかおりさん。彼女の4つの季節を巡る農事録です。

記事一覧へ
1305039600000

関連記事

須坂の4つの季節を巡る農事録 
花井さんの農事録

須坂の4つの季節を巡る農事録 

須坂の4つの季節を巡る農事録 
花井さんの農事録

須坂の4つの季節を巡る農事録 

須坂の4つの季節を巡る農事録 
花井さんの農事録

須坂の4つの季節を巡る農事録 

須坂の4つの季節を巡る農事録 
花井さんの農事録

須坂の4つの季節を巡る農事録 

新着記事